長野県長野市芹田地区住民自治協議会による芹田公民館のホームページです。

フォトニュース

第41回芹田文化芸能祭

3月26日(日)芹田文化芸能協議会主催のもと、芹田文化芸能祭が行われました。

当日は雨天となってしまいましたが、全37名の参加者達と多くの観客の方々により、盛大に発表会が行われました。しっとりとした踊りから、軽快な踊りまで、バラエティー豊かな楽しい芸能祭となりました。

♬せりた多文化交流第二段開催♬

3月8日(水)

公民館講堂にて  (芹田地区社会福祉協議会主催・芹田公民館共催のもと開催)

長野市のアークス内にある、平青学園に語学留学中の生徒さんたちとの先月に引き続き第2段の交流会が行われました☆

今回は、スリランカ出身の学生に紅茶をいれていただき、また、日本人の参加者には日本茶(煎茶)を入れていただき、各出身国のお菓子を用意して、座談会方式での交流会となりました。

2回目という事もあり、留学生の人たちも少しリラックスできていたようで、各テーブル、出身国の話や、日本での生活の話、また、今回用意したお菓子についてなど、会話が盛り上がっていたようでした!!

外国人!!というだけで、ドキドキしてしまっている日本人も多いと思いますが、お話してみると日本語も皆さん上手で、日本人の若い子たちと変わらない、フレッシュな魅力がたくさんある人達でした☆

こういった機会がまた増えるといいですね。

成人学校・サークル発表☆作品展示会&発表会

作品展示会・・・3月2日(木)~3月5日(日)

ステージ発表会・・・3月4日(土)・3月5日(日)

芹田公民館で活動をされている、サークル・成人学校の皆さんの1年間の成果を発表する、展示会&発表会が盛大に行われました!!コロナ禍で、2年ぶりの開催となった今回は、発表する皆さんも、見に来てくださる皆さんも、楽しみに開催されました。当日は天候もよく、参加者・見学者ともに多数の参加となり、盛大な会となりました!!ありがとうございました!!

☆せりた多文化交流会 開催☆

2月17日(金)公民館講堂にて  (芹田地区社会福祉協議会主催・芹田公民館共催のもと開催)

長野市のアークス内にある、平青学園に語学留学中の生徒さんたちとの交流会が行われました☆

生徒さん達から、自分たちの出身国の食べ物、文化、あいさつなどを国ごと、なんと覚えたての日本語で紹介!!していただきました。皆さん、日本語がほんとに上手でびっくり。現在学園に留学している生徒さんたちは、インドネシア・スリランカ・ネパール・ベトナム・フィリピン・タイ出身の方々で、出身国の紹介では、おいしそうな食べ物や、ステキな景色、面白そうな?!お祭りなど紹介してくださり、日本人の参加者は、旅行に行った気分になれた♪などと楽しんでいらっしゃいました。

途中、紙飛行機を皆で作り、飛ばしっこ。だれが一番遠くまで飛ばせるかな~、学園の生徒さんたちが強い!!上手に遠くまで飛ばせていました。最後には一緒に写真を撮るなど、楽しい交流会になれました☆

 

香りでフレイル予防講座 開催

2月15日(水)講師:西川知香子先生

香りがフレイル予防に役に立つ??看護師の経験も持つ西川先生の楽しいためになるお話がきけました。

香りを認識しながら思い出す、好きな香り、嫌いな香りを感じるなどで認知症の予防にもつながるとのこと。また、嗅覚は60才を過ぎると衰えてしまい、おいしい食べ物でも臭いを感じにくくなり、食欲減退にもつながってしまうと。嗅覚は、いろんな香りをこれは○○の香りだ、などと意識しながら嗅いだり、香ってきた香りを何の香りか思い出したりすることで、鍛えることができ、衰えをゆるやかにできるようです。

また、専用のオイルを使用して各自でハンドマッサージを行い、手のツボなども教わりながら、気持ちよい時間を過ごせました。参加者の皆さん、自宅でも簡単に出来そうと、楽しみに帰られました。

🌸やしょうまづくり講座 開催🌸

2月8日(水)午前の部・午後の部の2回開催

講師:村田逸子先生・助講師:小林路子先生

長野の郷土食・やしょうまをつくりましよう。やしょうまとは、2月15日(月遅れは3月15日)お釈迦様の命日にお供えする米粉の細長いだんごのことです。長野市近辺では山の形をしたものが一般的ですが、長野県の北のほうや、南のほうでは、金太郎あめのような花形などをしたものもあるようです。今回は、山の形のものを青のり・ゆかりを混ぜたものの2種類と、花形のやしょうまをつくりました。

米粉をこね、蒸かし、練る。花形のためにパーツをつくり、巻き寿司のように巻いていくのですが、なかなか大変。それでもみんさん、苦労したかいもあり、すてきな花形のやしょうまができあがりました。

最後に先生がつくられた、ほの甘いできたてのやしょうまを試食。出来上がったものは、家族と食べると楽しみに帰られていきまいした。

楽しく学ぶ!認知症予防講座 開催

1月12日(木)明治安田生命の職員の方にお話しいただきました。

認知症は、誰にでも起こりうる身近なものであり、認知機能低下予防には、食習慣の見直しや、運動の習慣をつけること、また、知的交流や社会交流が良いとのお話でした。

認知症予防には、楽しみながらできることを見つけて、家族や仲間と一緒にさまざまなことに挑戦するのが良いとのこと。公民館では多くの仲間が、さまざまなことを勉強したり、挑戦したりしています。これから、何かにチャレンジしてみたいと思っていらっしゃる方、公民館をのぞきに来ませんか?

 

☆祝☆成人

令和5年1月8日(日) 長野市芸術館にて令和4年度の成人式が盛大に行われました!!

成人の年齢が18歳からと引き下げられましたが、今回の成人式は今年度二十歳になられる皆さんを対象とした式典となりました。式典は、芹田地区のほか、第三・第四・第五・古牧・三輪・浅川・若槻・小田切地区と合同で行われ、663名もの皆さんにご参加いただきました。

当日は晴天にも恵まれ、久しぶりの友人たちとの再会を楽しまれたことでしょう。

式典を、三登山太鼓の盛大な演奏と、芹田地区在住の小諸高校音楽科3年生の小林彩加さんが素敵なすきとおった歌声の国家独唱で彩りました。

また、成人代表のお二人(若槻さん(浅川地区)/樋口さん(若槻地区))が「誓いの言葉」を述べ、日頃の両親や、地域の方々への感謝の言葉と、これからの活躍を誓われました。

新成人のみなさん、成人式を迎えられたみなさん、おめでとうございます!!みなさんのこれからの人生に幸多きことを祈念します。

 

ふれあい子育て学級が終了しました☆

12月14日(水)講師:松本先生、助講師:堰免先生、&お手伝いの方々

6月から始まりました、子育て学級、松本先生・堰免先生そして、お手伝いファミリーの3名の皆さん、民生児童委員の3名の皆さんのおかげ様で、無事終了することができました!!ありがとうございました☆

コロナ禍での開催となり、心配な点も多々ありましたが、子供ちゃん&親御さんたちに楽しく過ごせていただけたようで、ほっとしています。

ありがとうございました!!

中条へクリスマスコンサートを聴きに行ってきました♪

12月11日(日)会場:中条総合市民センター

午後1時、芹田総合市民センターを出発し、中条ベーゼンドルファー友の会さんが主催する「クリスマスジャズコンサート」を鑑賞しに向かいました!!

コンサートは、小林裕之さん(サックス奏者)率いる、武井さん(ベース)、飯塚さん(ドラムス)、藤原さん(ピアノ)4人のカルテット演奏でした。クリスマスの雰囲気盛りだくさんの楽しい演奏会になりました☆

クリスマスオーナメントクッキーづくり講座

12月7日(水)講師:小山清子先生

クリスマスの飾りにできる、食べても美味しい飾りをクッキーで♡

ポリ袋の中できれいに伸ばされたクッキー生地をクリスマス型で抜いて、焼き上げると料理室中に甘いとても良い香りがたちこめて幸せな気分になります。

最後にアイシング(卵白と粉砂糖を混ぜたもの)でかわいくデコレーション♡皆さん、それぞれ可愛いクッキーが出来上がりました☆

しめ縄づくり&もちつき大会

12月3日 講師:芹田地区在住の方々

12月らしい寒さと、青空の元、しめ縄づくりともちつき大会が行われました!!

しめ縄は、芹田地区のベテランの方々が、わらの持ち方から丁寧に教えてくださり、自分たちのしめ縄ができあがりました。よいお正月が迎えられそうですね。

もちつき大会は、小さなお子さんたちも、元気にぺったん、ぺったん、楽しい思い出になりましたか?

 

前のニュース>>

NEW|7654321