羊毛フェルト講座
令和元年12月2日(月)開催 講師:西浜 三奈さん(羊毛フェルト作家)
来年の干支「子(ねずみ)」を羊毛フェルトで作りました。先生が原型を作ってきてくださったので、受講者のみなさんはニードルで”ちくちく”、耳をつけて、目をつけて・・・。なんと世界にひとつだけの”ふわふわもこもこ”の可愛いねずみの出来上がりです!どこに置いても癒されそうですね!
- どの子も可愛い!!
- 土台になるフェルト地→
- お顔が完成!→
- お正月らしく紅白のえりまきを巻いて出来上がり
年に一度、来年の干支を作る講座ですが、初心者でも大満足の仕上がりです。西浜先生の丁寧なご指導のお陰ですね。ありがとうございます!
スポーツウェルネス吹矢体験講座
令和元年11月28日(木)開催 講師:竹内 勇夫さん(日本スポーツウエルネス吹矢協会 上級公認指導員)
初心者を対象とした講座。細い筒を使って6m離れた的を狙って矢を吹くのですが、回数を重ねることで的に当たる事も多くなり、楽しく体験することができました。ほとんどの受講者がもう一度やりたいと感想をいただきました。老若男女問わずに生涯スポーツとして楽しめるなぁ~を実感しました。
「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の両方を使って、心肺機能を強化したり、血流が良くなるそうです。楽しみながら健康増進ができますね!
- 最初に先生の説明をしっかり聞きます
- 基本動作を行います
- さあ”的”をめがけて~
- たくさん当たっていますね!
竹内先生!ご指導ありがとうございました!
好評につき、令和2年2月7日(金)「スポーツウェルネス吹矢講座」を開催します。ご参加お待ちしております。
おやき作り講座
令和元年11月27日(水)開催 講師:芹田住民自治協議会職員
本年度2回目の「おやき作り講座」、今回は”すいとん粉”を使って蒸しあげた少しもちっとした生地のおやきです。すいとん粉はとても扱いやすくて丸めやすいと受講者のみなさん。手際よく具材を入れ込みおやきを作っていました。三種類の具材を入れて作りました。どれが一番美味しかったでしょうか!?
おやき三種
〇きゃぺつとしめじ
〇肉入り大根野菜ミックス
〇さつま芋とあんこ
- 蒸し上がったおやき
- 青グループのみなさん
- 緑グループのみなさん
- 赤グループのみなさん
- 黄グループのみなさん
秋のたのしい料理講座(追加開催)
令和元年11月26日(火)開催 講師:岡村 恵美子さん(長野県栄養士会)
10月に行った「秋のたのしい料理講座」が好評のため、日程を追加して開催となりました。
旬のきのこをたっぷり使ったピザはふかふかなパン生地!「ピザ生地も簡単にできておいしくて良かったです」また、「楽しく料理ができて良かったです。家でも挑戦したいと思います」と感想をいただきました。
岡村先生、追加開催を快く引き受けてくださり、ありがとうございました。
メニュー
〇きのこのピッザ
〇ミネストローネ(具だくさんのスープ)
〇豆腐deティラミス風
- 生地は45度のオーブンで30分発酵します
- メモを取りながら真剣に聞いています
- 緑グループのみなさん
- 黄グループのみなさん
- 赤グループのみなさん
- 青グループのみなさん
次回「冬のたのしい料理」、令和2年1月28日(火)を予定しています。
せりた健康セミナー④ 「消しゴムはんこ講座」
令和元年11月22日(金)開催 講師:堰免 沙緒里さん
今年で3回目、沙緒里先生の消しゴムはんこ講座、来年の干支「子」のモチーフに挑戦しました。
「インクをつけて紙に作品が現れた時の感動がありました」「丁寧にわかりやすく教えていただきとても楽しい時間でした」等、大好評でした。みなさんの作品、とっても素敵!そして味わいがありますね!
沙緒里先生、丁寧なご指導ありがとうございました!
消しゴムはんこの保管は、ビニール素材はくっついてしまいますので、木の箱等が適しているようです。
- 先生のデモンストレーション
- 集中している瞬間です
- 消しゴムはんこ!奥が深いです
- 出来上がった作品。すごい!上手!図書コーナーに展示しています
ふれあい子育て学級⑩ 木の実や種を使ってフレーム作り
令和元年11月20日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん
段ボールに麻布を張って、木の実や種・枝などを飾り付けた写真フレームを製作しました。世界にひとつだけ、親子で作った思い出のフレームになりますね。
自然の素材をたくさん集めていただいた順子先生!頭が下がります!
- 親子で製作中~
- いつしか子ども達は・・・遊びに夢中
- 写真フレームの出来上がり
- 手遊び歌で締めくくりました
いよいよ次回12月18日で最終回となります。クリスマス会を予定しています。
芹の里散策講座 ~その参~
令和元年11月9日(土)開催 講師:相原 文哉さん(芹田地区在住)
芹田住民自治協議会が作成した芹田地区の観光マップを基に巡る「芹の里散策講座」。第三回目は南俣方面の史跡と文化財を散策しました。お天気に恵まれ気持ちの良い散策日和となりました。
散策コース
南俣神社(南俣)→芹田下神社(日詰)→芹田中神社(母袋)
- 南俣神社境内の東北にある天満宮 祭神は菅原道真
- 南俣神社本殿裏 石造物(庚申塔)
- 芹田下神社拝殿は寄棟作り、単層廻り縁高棟付き
- 芹田下神社縁起が書いてあります
- 屋根瓦についた布袋さん
- 芹田中神社(母袋地区)古くは久我(陸の宮)と称されたそうです
南俣一帯は田や桑畑であったそうで、神社の境内には、庚申塔や蚕神祠が残っています。
今年度はこれにて終了となりますが、好評につき来年度も「芹の里散策講座」を開催予定しています。
芹田地区の歴史や史跡を一緒に歩きませんか?ご参加お待ちしております。
ふれあい子育て学級⑨ おもちゃを作ろう&ミニコンサート
令和元年11月6日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん ピアフの永橋さん(フルート)・倉澤さん(ピアノ)
ふれあい子育て学級は残すところあと3回となりました。今回は手作りカスタネット!牛乳パックにペットボトルのキャップを貼り付けると出来上がります。子供達は大喜びでカチカチ!!
そして、ピアフのお二人によるフルートとピアノの演奏がありました。お家の方々が「私が癒されました~」と子育ての合間にホッと一息入れられたようでした。ありがとうございました。
- ミニコンサート♬
- 子ども達の好きな曲・そして名曲も♬
- 音楽に合わせてカチカチ♬
- 上手に出来たね!
秋のたのしい料理講座
令和元年10月29日(火)開催 講師:岡村 恵美子さん(長野県栄養士会)
季節を楽しむ家庭料理シリーズ「秋のたのしい料理」、リクエストの多い「ピザ」をメインに開催しました。
生地作りから挑戦して、ピザソースを手作りする本格的な内容となりました。ふわふわもちもちのピザ生地に季節の野菜(きのこ)をトッピングしてチーズとの相性が抜群!とても美味しかったと評判でした。
メニュー
〇きのこのピッザ
〇ミネストローネ(具だくさんのスープ)
〇豆腐deティラミス風
- 3品を作りました
- 先生のわかりやすい説明があります
- ピザ生地!意外と簡単!
- 赤グループのみなさん
- 青グループのみなさん
- 緑グループのみなさん
- 黄グループのみなさん
今回は募集初日数時間で16名の定員に達してしまいました。申込においでいただいた方々にはたいへんご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。岡村先生が急遽11月26日(火)に同じメニューで追加開催してくださいます!
ピザ!人気ですね。
せりた健康セミナー③ 「おとなの折り紙講座」
令和元年10月23日(火)開催 講師:宮野 チグミさん
昨年大好評だった「折り紙講座」を本年度も「せりた健康セミナー」として開催し、ネコと立体的な花の2種類を作成しました。ネコは簡単に出来上がったけれど、花は少し難しいところもあったのか、受講者同士で教え合う場面もたくさん見られました。
説明を聞きながら指先を使うことは脳の活性化になりますね。来年も開催してほしいという声をたくさんいただきました。
宮野先生、芹田住民自治協議会保健補導員会の役員さん、お世話になりありがとうございました。
- 真剣に先生の説明を聞く受講者の皆さん
- 宮野先生の丁寧なご指導
- ひとり一人表情が違います
- 楽しい気分になりますね
ふれあい子育て学級⑧ ミニ運動会
令和元年10月9日(水)開催 講師:NPIC体操教室 市村先生 場所:芹田公民館
8回目のふれあい子育て学級は、芹田公民館2階の講堂でミニ運動会を行いました。
NPIC市村先生のご指導で親子共にたーくさん体を動かしました。お友達と協力しながら競技を行うことも楽しかったお子さん達でした。
- 玉入れ用の玉に興味津々!
- ニコニコで追いかけています
- わー行かないでー!
- 親子で協力して~
- 大玉を転がしました
- 段ボールの巨大パズル、どこかな~?
NPIC市村先生、たのしい遊びをたくさんありがとうございました。
松本先生・堰免先生、更生保護のW竹内さん、ファミリーさん、託児などなどありがとうございました。
芹の里散策講座 ~その弐~
令和元年10月5日(土)開催 講師:相原 文哉さん(芹田地区在住)
「芹の里散策講座」の第2回目は、芹田地区の北市・栗田方面を散策しました。子安神社(こやすかみしゃ)では普段「社」に安置されている立像を拝観し、相原先生の細かな説明に参加者は興味を持って聞き入っていました。
- 先生の説明を真剣に聞きます
- 子安橋は若里公園から流れてくる「計渇川」にかかる橋
- 北市公民館の北側にある子安神社
- 青面金剛立像は庚申信仰のご本尊だそうです
次回「芹の里散策~その参~」は、11月9日(土)南俣方面の史跡を巡ります。
つまみ細工講座
令和元年10月4日(金)開催 講師:森 友美さん
日本の伝統工芸「つまみ細工」の入門編、七五三の髪飾りやチャームとしても使える花飾りを作りました。「つまみ細工」は難しそうというイメージを持っていましたが、まるつまみのパーツを作ってボンドで貼り付けていくという工程を集中しながらも、周りの方々と和気あいあいと楽しく作り上げることが出来ました。
- ひとり一人回っていただき
- 丁寧にご指導いただきました
- ’まるつまみ’を作ります
- 木工用ボンドで接着
- 出来上がり!!
- 作品を持って記念撮影♬ 中央が森先生
「丁寧に教えていただき、ほめてもらうとうれしく楽しく受講しました」「楽しい講座でした。作品が出来上がりうれしく思いました」と感想をいただきました。
森先生ご指導ありがとうございました。
また、若穂公民館さんが視察にお見えになりご協力いただきました。ありがとうございました。
ふれあい子育て学級⑦ 公園あそび
令和元年10月2日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん
ふれあい子育て学級の7回目は、若里公園で活動を行いました。
「いろんな動物さんになって遊ぼ!」段ボールのキャタピラー・トンネルくぐり・ジャンプ・ボール投げなど、動物のスタンプラリーを盛り込んだ遊びを行いました。
10月にしては30°cと暑い日、お子さん達は広い公園で汗いっぱいかいて遊びました。外遊びも楽しいですね。
- きのこの体操でスタートです
- かめさんキャタピラー
- くまさんのお口にドングリを
- 何度も食べてもらいました
- たくさん歩きました
- いるかさんキャッチ!
松本先生・堰免先生の子どもの遊びの奥深さにいつも感心しきりです。ファミリーさん・民生員さん託児などありがとうございました。
ふれあい子育て学級⑥ おやつ作り
令和元年9月25日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん
ふれあい子育て学級、今年度の折り返し6回目となりました。
今回は、親子でカボチャのクッキーを作るおやつ作りを楽しみました。てんぷら粉を使うと卵を割り入れる必要がないのですね。そして全ての材料を袋の中で混ぜ合わせてこねこね・・形を作って・・とても簡単に出来上がりました。お子さん達はパクパクおいしそうにほおばっていました。
- さあ始めましょう♬
- 袋をこねこね~
- 形を作って~
- 出来てきました
- 並んだね~
- 焼き上がるまでの間は絵本!
- おいしそうに出来上がりました~~♬
消防訓練を行いました
令和元年9月18日(水)開催 芹田公民館
新公民館に引越して初めての消防訓練が行われました。当日公民館を利用していだたいている団体さんにもれなく参加していただき、料理教室から火災が発生した想定で避難を行い、避難経路を再確認しました。
- 消火器訓練も行われました
- 約50名の方が避難訓練に参加しました
消防訓練にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
せりた健康セミナー② 「簡単・健康体操」
~元気になるエクササイズで転倒防止~
令和元年9月11日(水)開催 講師:小島 美奈子さん
健康で楽しく生活するための心と体づくりを学ぶ「せりた健康セミナー」の2回目、「簡単・健康体操」が開催されました。
椅子に座っても出来る健康体操は、年代を問わず楽しく体を動かすことが出来ました。硬くなっていた身体も心もほぐれていきますね。教えていただいた筋トレで家事の合間にちょいちょい体を動かしたいですね。
- 最初に体をあたためます
- 家に帰っても出来ますね
- 経験豊富な小島先生
- 椅子に座って出来る体操を教えていただきました
郷土の歴史④
「善光寺の一茶 ~200年、句が生き続ける門前町~」で学ぶ
令和元年9月10日(火)開催 講師:小林 一郎さん(長野郷土史研究会 会長)
小林一茶が歩いた北信濃、郷土の歴史を学ぶ全 6回の講座の第4回目が開催されました。
一茶が188日間逗留したという滝沢三兄弟の三男「久保田春耕」の高山村の家には一茶の貴重な遺品があり、現在の一茶館の所蔵品として大切に保管されているそうです。
10月8日(火)は館外学習で、高山村の「一茶ゆかりの里 一茶館」を見学します。
ふれあい子育て学級⑤ お月見うさぎ作りなど
令和元年9月4日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん
予定していた公園での外遊びが雨天中止となり、急遽芹田公民館講堂で活動することになりました。
お月見にちなんで、折り紙でうさぎを作って黒い台紙に張りお団子やススキを描きました。その他、磁石を使った釣り竿で紙の魚を釣ったり、新聞紙あそびを行ったりして遊びました。さすが経験豊富な松本先生ですね!
お子さん達は雨の日も元気いっぱいでした!
- 体を動かしてさあ始めましょう
- 折り紙で季節を感じます
- たくさん釣れたかな
- 思いっきりパ~ンチ!
ハーバリウム講座
令和元年9月3日(火)開催 講師:西浜 三奈さん
瓶の中のお花は実は本物のお花をプリザーブドフラワーにしたものなのですね。専用のオイルを入れるとお花たちが生き生きと輝いてきます。講座では12cmの瓶を2本製作しました。「先生に具体的なアドバイスをいただき楽しく作成することができました」と感想をいただきました。
ハーバリウムは置いてあるだけで心が豊かになり癒されますね。
~受講者のみなさんの作品です~
- 色の取り合わせが楽しいですね
- どんなハーバリウムが出来上がるのかな~
花材の色の取り合わせや形、瓶の中に入った時の位置などを考えて作るのは楽しいですね。
世界にひとつのハーバリウムです。直射日光にあてなければ半永久的にもつそうです。
西浜先生、ありがとうございました。
シンガポールの家庭料理講座
令和元年9月2日(月)開催 講師:古波田 眞子さん
シンガポール出身の先生が教えてくださる「シンガポールの家庭料理講座」を開催しました。
定番のチキンライスが炊飯器で作れるのですね。鶏肉が柔らかくてタレが絶妙と評判でした。マンゴープリンはまったりとした味でプチデザートにぴったり。サプライズのシンガポール珈琲!を飲みながらのシンガポールの紹介は「旅をした気分になりました」「シンガポールへ行ってみたいな」など大好評でした。
眞子先生、ありがとうございました!
- 4品出来上がりました
メニュー
〇チキンライス(海南鶏飯)
〇空心菜の炒め物
〇中華たまごスープ
〇マンゴープリン
- メモを取りながら真剣に聞いています
- 手際よく進んでいます
- シンガポールの紹介をしていただきました
- 青色グループのみなさん
- 赤色グループのみなさん
- 緑色グループのみなさん
- 黄色グループのみなさん
夏休み こども陶芸教室の作品が焼き上がりました
令和元年8月26日(月)
8月2日(金)に開催された「夏休み こども陶芸教室」で作ったプレートが、講師の北村先生・助講師の松本先生の手によって陶芸窯に入れられ、いよいよ焼き上がりました。
どれも個性豊かに素敵に焼き上がりましたね!
来年もぜひ企画してくださいとの声をたくさんいただきました。ありがとうございます。
野菜作り講習会(秋編)
令和元年8月23日(金)開催 講師:三ツ井 隆さん
・白菜の上手な作り方
・連作障害への対策 等 秋の収穫に向けて家庭菜園を成功させるコツを専門員の先生が丁寧に教えて下さいました。
受講者の方からは、「今年は白菜作りが楽しみになりました。勉強したことをしっかり守りしっかり巻きの白菜を作り自慢したいと思います」「初めて参加したが、先生の話がおもしろかった」などの感想がありました。
野菜作りは知識も必要なのですね。
苔玉づくり教室
令和元年8月23日(金)開催 講師:横井 沙世さん(ながの緑育協会スタッフ)
苔玉・・って’まん丸’でなんて愛らしい。芹田公民館主催「苔玉づくり教室」を開催しました。
作り方だけでなく、育て方や管理の仕方も丁寧に教えていただきました。
案外と短時間で上手に出来るものですね。持ち帰った後も四季を感じられますね。大好評でした。
- 出来上がり!苔玉!
- 最初に説明を聞きます
- 3種類の土をよく混ぜます
- こねた土を平らに伸ばして
- 苔を伸ばして包みます
- 形はどうかな
- 出来上がってきました
- 糸を回して固定します
- 先生出来上がりはどうでしょう
せりた健康セミナー① おとなの「わらべうた」
令和元年8月21日(水)開催 講師:坂野 知恵さん
午前の子育てに引き続き、午後はせりた健康セミナー①おとなのための「わらべうた」の講座を開催しました。
講師の坂野知恵さんは’わらべうたうたい’として多方面で活躍されている方です。手遊びを使ったわらべうたや、手と手を触れあったり、受講者同士が交流したりと終始和やかな雰囲気で講座が進みました。
- ’わらべうたうたい’坂野知恵さん
- トンボが・・・
- あやとり紐で引っ張り合い・・懐かしい
- リラックスして過ごせました
「童心にかえれて楽しく過ごせました」「子どもの頃にやった事を思い出し優しい気持ちになりました。孫に教えてやります」「昔を思い出し数十年前に亡くなった祖母を思い出します」などの感想をいただきました。
日常の気忙しさからちょっぴり離れて癒されました!ありがとうございました!
ふれあい子育て学級④ 子どものための「わらべうた」
令和元年8月21日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん わらべうた:坂野 知恵さん
ふれあい子育て学級4回目、’わらべうたうたい’の坂野知恵さんにお子さん向けの手遊びを行ったり、わらべうたを唄って遊んでいただきました。長野にもわらべうたがたくさんあるのですね。口伝いで伝承してきたわらべうた、どこかで聞いたことのある懐かしい音色。ほっこりしますね。
お子さんたちもしっかりと聞き入っていました。初めて和室を使っての活動でした。
知恵さん!ありがとうございました。
- 何が始まるのかなあー
- 先生の手の中から・・
夏休み こども陶芸教室
令和元年8月2日(金)開催 講師:北村 直子さん 助講師:松本 知子さん
こども陶芸教室が芹田公民館 工芸室で開催されました。21名の小中学生が一生懸命に粘土をこねて、思い思いの形のプレートを作りました。「粘土で形を作ったり飾りをつけたりして楽しかった」「粘土がすぐ固まっちゃうのがおもしろかった」と感想がありました。夏休みの楽しい思い出になりましたね!
先生のわかりやすい説明で陶芸に親しむことができました。ありがとうございました。
- 最初に先生の説明を聞きました
- 伸ばし伸ばして・・
- どんな形にしようかな
- 飾り付けはどうしようかな
- 集中して作っています
- とても上手だね!
- 形がそれぞれ独創的ですね
- 焼き上がりが楽しみです
ふれあい子育て学級③ 読み聞かせ&スイカ割り
令和元年7月31日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん 読み聞かせ:ウィンディーネのみなさん
ふれあい子育て学級3回目、ボランティアで読み聞かせの活動を行っている”ウィンディーネ”さん3名による絵本の読み聞かせをしていただきました。しかけ絵本に目を輝かせる子供達!絵本の力ってすごいですね!
ありがとうございました。
その後、スイカ割り・七夕の短冊作りなどで楽しみました。
新芹田公民館での初めての学級でしたが、冷房が入り快適に過ごすことができました。
- 読み聞かせのウィンディーネさん
- しかけ絵本に興味津々
- スイカ割り!
- おやつもスイカ!いただきます
おやき作り講座
令和元年7月30日(火)開催 講師:麻場志磨子さん 峯村せつ子さん
長野のソウルフード”おやき”の作り方をマスターする講座です。揚げたり・灰に入れて焼いたり・・と地域によって様々な作り方のある”おやき”ですが、スタンダードな蒸し器を使ったさっぱりした味わいの”おやき”で、「初めて作ったけれど簡単に出来るのですね。驚きました」と感想がありました。
また、講師の先生お手製のお漬物もとっても美味しくいただきました。ありがとうございました。
おやきメニュー
〇なすのおやき
〇たまねぎのおやき
〇じゃがいもと餡子の甘いおやき
- 出来上がりです
- 美味しそうに並びました
- 講師の先生の実演です
好評につき、おやき作り講座を11月27日(水)に追加開催することになりました。初めて作りたいと思っている方も芹田公民館のおやき作りにぜひご参加お待ちしております。
親子わくわく体験
令和元年7月27日(土)開催 共催:芹田地区住民自治協議会(青少年育成委員会) 後援:長野市赤十字奉仕団芹田分団
【講 師】
うどん作り:公民館職員
スポーツウェルネス吹矢:竹内 勇夫さん(日本スポーツウエルネス吹矢協会 上級公認指導員)、竹内才子さん(同 公認指導員)
午前は「うどん作り」、午後は「スポーツウェルネス吹矢」と4組のみなさんが一日を芹田公民館で過ごし、夏休みの思い出を作りました。お子さんたちは大人のサポートを受けながらうどん粉をこねたり、包丁を使って切ったりと楽しそうな姿が見られました。午後は広い講堂でスポーツ吹矢を体験し、所作や呼吸の仕方を学び過ごしました。参加されたみなさんからは楽しかったし、美味しかったと好評でした。
お手伝いいただきましたみなさんありがとうございました。
- 協力してうどん作り
- 足でこねこね
- 日赤奉仕団さまによるお菓子作り
- うどん作りの合間に作りました
- おいしく出来たかな
- たくさん食べたかな
- 的にめがけてー
- かっこいいね!
夏のたのしい料理講座
令和元年7月23日(火)開催 講師:岡村 恵美子さん(長野県栄養士会)
季節を楽しむ家庭料理講座「夏のたのしい料理」を開催しました。今回は募集16名が募集初日で定員となりましたので、4名増員して20名での開催となりました。夏を代表する野菜”なす”を使ったお料理をメインに、食物繊維たっぷりの”おから””寒天”などを使った4品を作りました。
受講された方からは、夏らしいさわやかな味付けのメニューで美味しかったと感想をいただきました。
メニュー
〇茄子の肉みぞれ詰詰め
〇おからのサラダ
〇枝豆の冷やしずんだ汁
〇フルーツあんみつ
- 新しい調理教室となって初めての講座です
- ”夏”!の定番にしたいですね
- 盛り付け中です
- 1班のみなさん
- 分担して作業が進みます
- 2班のみなさん
- こちらも協力して盛り付けですね
- 3班のみなさん
- IH調理器となりました
- 4班のみなさん
次回の料理教室「秋のたのしい料理」は、10月29日(火)の開催となります。
ご参加お待ちしております。
ふれあい子育て学級② 体育館で体を動かしました
令和元年7月17日(水)開催 講師:NPIC体操教室 市村先生 場所:裾花体育館
ふれあい子育て学級の2回目が開催されました。
今回は、NPIC 体育教室 市村先生のご指導で、曲に合わせて体を動かしたり、フラフープを使ったバランス遊び、パラバルーンを海に見立てて遊んだりとたくさん体を動かしました。
- 少し緊張ぎみかな?
- パラバルーンに興味津々
- 海に見立てて潜りました
- 大きく膨らんでます
- 親子でのリズム遊び
- たくさん遊びました
託児では、ファミリーさん・更生保護女性会のみなさんに大活躍していただきました。ありがとうございました。
芹田総合市民センターのオープニングセレモニーが行われました
令和元年7月9日(火) 芹田総合市民センター
芹田総合市民センターの竣工式が行われ、加藤長野市長をお迎えしてテープカットが行われました。
ご来賓の加藤久雄長野市長、小林治晴長野市議会議長、堀励芹田地区住民自治協議会会長のご挨拶のあと、川合新田地区のお囃子にのせて七瀬中町地区による獅子舞が行われ、五分一流の舞を披露していただきました。
式典のあと、芹田総合市民センター内の内覧会が行われ、地元の皆様やサークル活動・成人学校の皆様が大勢見学に訪れました。広くきれいに生まれ変わった公民館に驚きの声が上がっていました。
芹田総合市民センターが地域の皆様にとって気軽に集える場所となり、芹田公民館がますます愛される場所になるよう、職員一同サービスの向上に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
- テープカットが行われました
- 関係者一同での記念撮影
- 早朝から竣工式の準備が進みました
- 素晴らしい松がお出迎えです
- 大勢の方が集まりました
- お囃子は川合新田地区の方々
- 七瀬中町の獅子舞です。お獅子は鼻が黒いのが女獅子だそうです!優雅な舞!
- 悪魔祓いの意味があるのですね
- 加藤市長が内覧されました
- 内覧会は大好評でした
長野市芹田支所と芹田地区住民自治協議会は、今年12月に総合市民センターへ引越しの予定となっています。
芹田公民館の引越しが無事終わりました
令和元年7月8日(月) 芹田公民館→(新)芹田総合市民センターへ
7月3日から始まった芹田公民館の引越しが無事終わりました。
長野市家庭・地域学びの課、芹田地区住民自治協議会、地域公民館などたくさんの方々の力をお借りしました。ありがとうございました。
新芹田総合市民センターでの業務は、いよいよ10日から開始となります。地域の皆様にはご不便をおかけいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 室内は荷物でいっぱい
- トラックで什器が運ばれました
- 新しい図書コーナーです
- 旧公民館、ひと部屋ひと部屋感謝の気持ちを込めてまわりました
- お酒とお塩でお清めをしました
- 看板をとりはずしました
- ありがとうございました!
ホタル観察会~芹田のホタルをご一緒に~(地域の学び講座)開催しました
令和元年6月28日(金) 芹田公民館集会室・計渇川 山王堰用水周辺
地域の学び講座「ホタル観察会~芹田のホタルをご一緒に~」を開催し、80名余の方が参加しました。
午後7時半から芹田公民館でホタルの生態や生息に関するお話しを聞き、午後8時頃に県立図書館東側に位置する”計渇川”周辺で観察を行いました。ここのところの雨のおかげで、100匹以上のホタルが乱舞する様子を見ることができました。
芹田でホタルを見ることが出来るのですね!それは、共催の芹田みどりの少年育成会・芹田地区住民自治協議会青少年育成委員会、山王堰用水組合 皆さんの日頃の活動のおかげなのですね。感謝しかありません!
- 受付の様子です
- 小林館長によるホタルのお話し
- ホタルのことに詳しくなります
- ホタル・・です
ホタルの舞う姿をお伝えできないのは残念ですが、来年も開催しますので、ぜひ足をお運びください。
ふれあい子育て学級① 開講しました
令和元年6月19日(水)開催 講師:松本 順子さん 助講師:堰免 沙緒里さん
芹田公民館主催の「ふれあい子育て学級」が開講しました。
第1回目は、開講式・名札作り・手型足型とり・リズム遊びを行いました。初めての場所や人達にちょっとびっくりしながらも楽しく遊ぶことが出来ました。ファミリーさん3名、民生児童委員さん3名が託児やお子さん達のサポートをしてくださいました。お家の方同士の交流やお子さんとのふれあい遊び、季節の行事を取り入れた遊びを行うなど全11回の開催を予定しています。経験豊富な保育士さんが丁寧に教えてくださいますよ!
- 名札づくりに挑戦 すごいね!できたね!
- 手型足型をとっています
- リズム遊びはみんな大好き!
募集は随時行っています。
芹田公民館 ふれあい子育て学級 の案内はこちら
芹田地区バレーボール大会が開催されました
令和元年6月9日(日) 開催場所:ホワイトリング
芹田地区スポーツ大会実行委員会主催のバレーボール大会が行われました。
「助け合うチームワークと、励まし合う優しさと、喜び合う笑顔と。スポーツを楽しみ親睦を深めましょう」をスローガンに毎年行われている大会です。
男子16公民館チーム、女子13公民館チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
- 開会式、選手・来賓・大会役員が揃いました
- 選手宣誓!
- 女子Aブロック優勝:七瀬南部チーム
- 女子Bブロック優勝:北市チーム
- 男子Aブロック優勝:日詰チーム
- 男子Bブロック優勝:南俣チーム
選手のみなさん お疲れ様でした!
大会役員 運営されたみなさん お疲れ様でした!
応援のみなさん ありがとうございました!
石碑を移設しました
令和元年6月5日(火)
芹田公民館前に設置されていました石碑の移設が行われました。
この石碑は、長野市が明治30年(1897年)に市政を施行し、平成9年に100周年を迎えたのを記念して「芹田地区市政100周年事業」として平成12年10月24日に建立されたものです。
新芹田総合センターの玄関横に移設され、令和になった現在、芹田公民館から新芹田総合センターにおいてもモニュメント的な役割を果たしていくことでしょう。
また、石碑の台座にはタイムカプセルを埋蔵しており、50年後に開封することになっています。あと30年余に開封ですね。
- 持ち上げられた石碑
- トラックに積まれます
- 激写!台座の中にタイムカプセル
- 新センターへお引越し
- 玄関横に移設されました
春のたのしい料理講座
令和元年5月28日(火)開催 講師:岡村 恵美子さん(長野県栄養士会)
季節を楽しむ家庭料理の講座です。今回は’春’のお料理 旬の鰹を使った2品(竜田揚げ・すり流し汁)と、野菜の素揚げ、乾物のひじきと大根を使いごま油風味のサラダ、デザートに甘さ控えめの豆乳抹茶ゼリーを作りました。
お家に帰っても簡単に出来るお料理をコンセプトに献立されています。
- ヘルシーで栄養満点!
- 教えて下さる 岡村先生 笑顔がステキ!
- 最初に全員で先生のお手本を見ます
- 手際よく作業が進みます
- 自然と役割分担ができるんですね
- ガスコンロ、料理教室は使い納めです
- 出来上がってきました
- 4班のみなさん
- 3班のみなさん
- 1班のみなさん
- 2班のみなさん
芹の里散策講座 ~その壱~
令和元年5月18日(土)開催 講師:相原 文哉さん(芹田地区在住)
芹田の史跡や文化財を歩いて再発見する講座「芹の里散策講座」の第1回目が行われ、28名の受講者が晴天の下 南市・若里西町方面を散策しました。
散策コース:芹田公民館 → 三角公園・水神・道祖神 → 水路立体交差 → 上河原稲荷社・石造物群 → 南市道祖神広場 → 仏導寺
- 今回のコース概要 先生お手製の地図です
- 芹田公民館を出発です
- 犀川の土手間に設けられた三角公園、水門(跡)だそうです
- 上河原稲荷社、西町公民館の隣にあります
- 熊谷山 仏導寺(浄土宗)、本堂と姫塚が相対しています
- 本尊 綱曳阿弥陀立像は厨子の中に安置されています
次回は、10月5日(土)市村神社・子安神社・吉原の石造物群・筆塚・庚申塔・月待塔・芹田村役場跡 等 北市・栗田方面を巡る予定です。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
そば打ち 芹田道場 ~木曜クラス~
令和元年5月16日(木)開催 講師:山本 修作さん(全麺協 五段位)
そば打ち芹田道場 木曜クラスの第1回目が行われ、受講者10名がそば打ちを体験しました。
初回は、山本先生のデモンストレーションを全員で見ました。全6回の日程ですが、そばの健康効果も含め様々な効能も教えて下さるそうです。また、「ざるそば」だけでなく「越前おろしそば」「鴨のつけ汁」などの変化にとんだ試食を行う予定です。楽しみですね!
- 先生のデモンストレーション
- 熟練の技が光ります
- マンツーマンで教えてくださいます
- 手話通訳のイマイさんも大活躍
- 丸くしてから延ばします
- さあ茹でましょう!
郷土の歴史
「善光寺の一茶 ~200年、句が生き続ける門前町~」で学ぶ
令和元年5月14日(火)開催 講師:小林 一郎さん(長野郷土史研究会 会長)
「春風や牛にひかれて善光寺」を詠んだ 小林一茶は 信濃町出身の江戸時代を代表する俳人です。
一茶が歩いた北信濃 善光寺界隈を、一茶の句とともに学ぶ 6回の講座です。
第1回目が開催され約50名の方が受講しました。
- 小林一郎先生の著書で学びます
- 第1回目は芹田公民館講義室で行いました
- 善光寺付近を逗留した一茶
- 一茶と善光寺との関わりを学びました
- 2回目6月11日(火)の館外学習は西方寺・釈迦堂・寛慶寺をバスで巡ります
そば打ち 芹田道場 ~月曜クラス~
令和元年5月13日(月)開催 講師:山本 修作さん(全麺協 五段位)
今年度のそば打ち講座は、応募者多数のため 月曜コースと木曜コースに分かれての開催となりました。
全6回の日程のうち、月曜コースの第1回目が行われ、7名の受講者がそば打ちを体験しました。
- うん、なかなか手際がいいね!
- マンツーマンでしっかり講習
- 細く切るのは難しいですね
- いただきます!
- 上手に出来たかな?自分で打ったおそばは格別です。思わず笑顔になりますね。
野菜づくり講習会
31年4月26日(金)開催 講師:三ツ井 隆 さん
・トマトの育て方
・夏野菜栽培の注意点
・肥料のやりかた 等 夏野菜を上手に育てるコツを専門員の先生が丁寧に教えて下さいました。
芹田地区は家庭菜園を行う世帯が多く、毎年開催の要望が多い講座です。
メモを取ったり、皆熱心に先生の講義内容に耳を傾けていました。